[5W1Hを超えろ]質問力を鍛えるトレーニング-会話が途切れない!46のルール-

悩む男性
  • 5W1Hだけじゃ会話が広がらない
  • 聞き上手になりたい
  • どうやったら質問上手になれるの?

この記事では、そんな悩みを解決できます。

なぜなら、どんな場面でも活用できる質問術を紹介するからです。

そこで今回は、まず5W1Hやオウム返しに限界がある理由について解説し、それらに頼らない質問術として"イメージ質問法"を解説します。最後にイメージ質問法を身につけるためのトレーニング方法についても解説していきます。

この記事を読み終えると、5W1Hを聞き終えたあとでも、質問がドンドン溢れて止まらないようになっているはずですよ!

コミュ障を治す完全ガイドブック

トレーニングしても5W1Hやオウム返しだけでは限界がある

聞き上手がもつ三種の神器のひとつ「5W1H」だけでは、話を広げるのに限界があります

理由は簡単で、5W1Hで質問できる個数は最大で6つしかないからです。

例えば、「週末ドライブに行ってきました」と話す友人がいたとします。

5W1Hを尋ねるなら、「どこに?」「だれと?」「なぜ?」「何をしにいったの?」くらいしか聞けません。きっと、5分と会話が持ちませんよね。

だからこそ、5W1Hやオウム返しなどに頼らない話を広げる質問力を身につけることがとても重要。

そこで、話を広げることができる人が無意識に使っている”相手の話を想像するテクニック"を紹介します。

白衣のコミュ障

5W1Hやオウム返しなど、基本的な7つの傾聴テクニックをまず学びたい人は「傾聴テクニック7選。元コミュ障が選ぶ必須テクニック」をぜひチェックして下さい。

情景をイメージすれば、質問は溢れ出てくる

相手の話を情景としてイメージできるようになれば、質問に困りません。

なぜなら、あなたの想像が正しいかどうかをチェックするために、質問が発生するからです。

つまり、相手の話からイメージを膨らませ、「自分の頭の中のイメージ」と「相手の頭の中にある情景」が一致しているかという、答え合わせの手段として質問が生まれるわけです。

この考え方のもとになった、「会話が途切れない!話し方のルール やっぱり大事46のルール」の質問例を見てみましょう。

「紅葉を見に、家内とドライブしてきた」
(中略) 早速この話をもとに、一連の旅の行程をイメージしていきましょう。前者はドライブの話ですから、まずは「車」からイメージしてみます。おそらく、「どんな車?」「何人乗り?」という質問が思いつくのではないでしょうか。

会話が途切れない!話し方のルール やっぱり大事46のルール

単純に5W1Hを使っただけなら「紅葉はどこまで見に行ったの?」「いつドライブしてきたの?」といった質問だけになってしまいますよね

しかし「紅葉を見に行った」そのプロセスや細かなポイントを想像すると、質問がドバッと溢れ出てきます。

例えば、「車」以外にも「奥さんと話している情景」をイメージできれば「どんなことを話すの?」、「ドライブの道のり」をイメージできれば「道は混んでなかった?」といったの質問ができます。

他にも「奥さんの服装」「お昼ごはん」「紅葉の写真を撮る」など、情景をイメージできれば、質問は無限に湧いてきます。

このように、相手の話からイメージを膨らませ、答え合わせのつもりで質問をすれば、質問に困りません

以上のように、相手の話をイメージすることが、質問をする上ではとても大切です。

とはいえ、想像力に自信がないよ、という人もいると思います。

そこで最後に、イメージ力・想像力を鍛える方法について紹介します。

5W1Hに頼らない想像力のトレーニング法

「会話が途切れない! 話し方46のルール」では、イメージ力を磨く方法が3つ紹介されています

  • ラジオを聴く
  • 小説を読む
  • 朗読を聴く

これらの共通点は、イラストや映像がない点。

つまり、目から情報が入ってこないので、文章や音声から”想像”する必要があります。

だから、ラジオや小説によって想像力を磨くことができるんですね。

私も中学生の時は、ライトノベルをはじめとした小説を朝から晩まで読んでいました。

ちょっとした自慢なのですが、小説で鍛えたイメージ力のおかげで国語の現代文のテストは常に満点。

『「筆者や登場人物の気持ちを答えなさいなんてわかるわけない」と言っている人の気持ち』が分からないくらいイメージ力に優れていました。

また、私の会話が上手な友達には、人のラジオを毎週聴いていたり、独特な世界観のゲームに没頭していたりと、想像力をトレーニングできる趣味を持っている人が多いです。

以上のように、想像力を鍛える方法は、普段から想像する習慣を持つこと。

どうせなら、楽しみながら想像したい人は、ラジオや小説、朗読などの「イラストや映像がない音声や文章」を聴くことが、想像力をトレーニングする最適な方法です!

この記事では、5W1Hやオウム返しに縛られない質問の方法について紹介しました。

想像力を鍛えると言っても、成長が感じにくく、身につけるのは茨の道です。

しかし、「イメージして質問する」方法は、どんな場面でも通用する質問術!

ぜひ、ここで紹介したトレーニングを参考に、想像力を鍛えてみてください!

またアイディアの元となった「会話が途切れない!話し方 やっぱり大事!! 46のルール」の、レビューもぜひチェックを!

最後に宣伝です!本サイトでは、コミュ障を脱却した私の経験から、無理なくコミュ障を治すための方法を「自然と愛されるようになる!コミュ障の治し方15ステップ」で紹介しています。

もしあなたも「あの人と仲良くなりたい」「人との関わりをもっと持ちたい」「話したい!と思われる人になりたい」と思ったことがあったら、ぜひチェックしてください。あなたの力になりたいです。

-コミュニケーション